2024年08月20日
10月22日開催!「採用から退職までの労使ミスマッチ解消の実務」オンラインセミナーのご案内
弁護士法人戸田労務経営です。令和6年10月22日(火)に、弊所代表弁護士による「採用から退職までの労使ミスマッチ解消の実務」セミナーを企画しましたので、ご案内申し上げます。当法人は使用者側の弁護士や社労士が所属しており、千葉県内を中心とした100社近くの顧問弁護士を務め、数多くの使用者側労働問題への対応や労務環境改善に取り組んでおります。また、多くの企業様に労働法の知識を届けたいという思いから労務...
2024年06月12日
8月6日開催!「不活動時間・待機時間等の労働時間管理の実務」オンラインセミナーのご案内
弁護士法人戸田労務経営です。令和6年8月6日(火)に、弊所代表弁護士による「不活動時間・待機時間等の労働時間管理の実務」セミナーを企画しましたので、ご案内申し上げます。当法人は使用者側の弁護士や社労士が所属しており、千葉県内を中心とした100社近くの顧問弁護士を務め、数多くの使用者側労働問題への対応や労務環境改善に取り組んでおります。また、多くの企業様に労働法の知識を届けたいという思いから労務セミ...
2023年06月14日
ハラスメント防止・コンプライアンス体制構築 労務応援コンサルティング
ハラスメントの対応は、会社において対応が義務化されているものとして、セクシャルハラスメント(セクハラ)、パワーハラスメント(パワハラ)、マタニティハラスメント(マタハラ)等があります。いずれについても対応を整備する必要があります。基本方針の策定に始まり、ハラスメント防止のための規則制定、ハラスメント相談窓口を設置し、実際に運用を行うことが必要です。防止策が不十分なままにハラスメント被害が発生してし...
2023年06月14日
メンタルヘルス問題対応 労務応援コンサルティング
業種にもよりますが、メンタルヘルス不調の問題は企業において非常に増えている問題です。一言にメンタルヘルス不調と言っても、その病状は様々ですし、障害を発症している場合もあります。その影響から、職場内で周囲とのトラブルを引き起こしてしまったり、社内の処遇や対応に頭を悩ますことがあります。まず難しいのは、メンタルヘルス不調かどうかの発見自体が難しいことも多い点にあります。会社としては安全配慮義務を負うの...
2023年06月14日
問題社員対応(退職) 労務応援コンサルティング
「問題社員」と一言で表現しますが、「企業内で問題となる行動や言動を行う」社員ということです。 ここで問題となる行動や言動には多種多様のなものがあり、どの企業でも抱える大きな問題です。適切な対応を誤ると、重大なリスクがあります。対応が必要と考えるのであれば、早期に専門弁護士のフォローが不可欠です。書面作成・適時迅速なアドバイスはもちろん、対象労働者への面談・ヒアリングも実施させていただきます。対応ス...
2023年06月14日
問題社員対応(指導改善・懲戒) 労務応援コンサルティング
「問題社員」と一言で表現しますが、「企業内で問題となる行動や言動を行う」社員ということです。 ここで問題となる行動や言動には多種多様のなものがあり、どの企業でも抱える大きな問題です。問題社員だからといってもすぐに解雇したり退職したりすることはできません。労働者の雇用は労働契約法で手厚く保護されています。何の手続も踏まずに解雇してしまうと、労務トラブルになるのは必至です。その場合、解雇が無効となって...
2022年01月25日
代表弁護士の戸田が輸送経済新聞でのコラムを掲載(第8回:退職した従業員への免許取得費用の請求)
弁護士法人戸田労務経営です。代表弁護士の戸田が物流・輸送業界の専門誌である輸送経済新聞社で運送業での労務問題についてのコラムの連載についての紹介です。運輸・物流業界の労務・法律問題に精通した企業側労務専門の弁護士として紹介されております。輸送経済新聞1月25日号掲載の第8回は退職した従業員への免許取得費用の請求の考え方について取り上げました。記事内容をご紹介します。物流・運輸業のドライバーには資格...
2021年12月14日
代表弁護士の戸田が輸送経済新聞でのコラムを掲載(第7回:事故を起こしたドライバーの賠償責任)
弁護士法人戸田労務経営です。代表弁護士の戸田が物流・輸送業界の専門誌である輸送経済新聞社で運送業での労務問題についてのコラムの連載についての紹介です。運輸・物流業界の労務・法律問題に精通した企業側労務専門の弁護士として紹介されております。輸送経済新聞12月14日号掲載の第7回は運送会社での同一労働同一賃金の考え方について取り上げました。記事内容をご紹介します。運輸・物流業界では、ドライバーの存在が...
2018年11月27日
戸田弁護士が11月27日に淑徳大学で労働法講義の講師を担当しました
弁護士法人戸田労務経営の所長弁護士の戸田です。本日、淑徳大学の千葉キャンパスにて、大学3年生向けの科目である労働法講義のゲスト講師を担当しました。(ジェフ千葉のホーム、フクダ電子アリーナのすぐ近くのキャンパスです)テーマは・・・近年、学生への働くルール教育として「ワークルール」の必要性が叫ばれます。これから社会に出ようとする学生の段階から、労働ルールの知識と活かし方を身につけることは重要です。様々...
2018年09月18日
10月22日(月)「働き方改革で変わる中小企業の労務管理~働き方改革の実態とは~」第1回「同一労働同一賃金対応」
※本セミナーは終了しました。労働弁護士の戸田です(弁護士法人戸田労務経営・船橋市)。いよいよ来年平成31年4月から改正労働基準法が施行されます。三六協定での残業代の上限規制も話題ですが、直近で問題となるのは、有給休暇を取得させる義務についてですね。10日以上の年次有休を取得している労働者については、5日間取得させる義務がある。罰則付です。こちら、中小企業も猶予期間がありません。来年4月から、待った...